アンブシュアに正解ってあるの?

アンブシュアとは、楽器を演奏するときの「口周り全体」の形や機能のことを指します。

このアンブシュアは、管楽器奏者には「腹式呼吸」と並んで超重要な問題です。
しかし、「これが正解だ!」と言える形は、正直言って「ないんじゃないか」と私は思っています。
正確に言うと、「全員がこれでいいという形はない」と言ったほうがいいでしょうか。

それは、「音の好み」「その人の体の条件」「セッティング」が全員違うので、
一概に「これでいい」とテンプレートで押し付けられるものじゃないと思うのです。

それでも、あえて私がアンブシュアの正しい状態と思えるのは
無理がなく、自由がきく」ものだと思っています。

無理がない=無駄な力がかかっていない、疲れにくい

自由がきく=音のコントロールが容易である

ことかなと思います。

もし、吹いていてすごく疲れるどこかが痛い音程の制御や音の大きさのコントロールが難しい、そんな風に感じているなら、何かそうなる原因があるはずです。

アンブシュアの不調を取り除かないかぎり、腹式呼吸で頑張って息を入れても、良い音は鳴りません。

原因は、すぐ取り除けるかは分かりませんが、どこに問題があるかのは、経験を積んだ先生ならおおよその見当をつけることはできます。

自分一人で悩むよりアドバイスをもらうと進むべき方向も定まってくるので、そういう悩みのある人は、信頼できる先生に相談するのが一番早い解決法になると思います。

サックスのことなら、ミモザサックス教室におまかせ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA